財務諸表論 (財務会計論[理論]) の勉強方法~公認会計士試験~

スポンサーリンク

 こんにちはカマキリでございます。財務諸表論(財務会計論[理論])は簿記における会計処理の理論的根拠を学ぶ学問であることから、公認会計士試験に於いて極めて重要視されております。事実、配点も高く、その成否が合否に大きく影響すると言われています。そこで本日は、その財務諸表論についてワタクシが行っておりました勉強方法をご紹介させて頂きたいと思います。

スポンサーリンク

1. 財務諸表論って何?

 理論科目を勉強する際には、その科目の性質を把握する必要があります。

 一般的に、理論科目の性質は現実解明と規範形成に大別することができます。

 ここに現実解明とは、なぜそのような事象が起こるのかを説明するものであり、規範形成とは、どのような事象が起こるべきなのかを説明するものです。

 各科目は程度の差こそあれ、この現実解明と規範形成によって構成されます。

 それでは財務諸表論の性質はどのように捉えればよいのでしょうか?

 財務諸表論は、学問的には規範形成的な性格が強い科目であると言えます。

 つまり、企業を取り巻く環境の変化に伴い、どのような会計処理を行うべきなのかを常に探求するものであると捉えることができます。

 しかし、試験的には、なぜそのような規定が置かれているのかを学ぶ現実解明的な性格が強い科目であるといえます。

 これは、公認会計士試験が企業会計制度を問う試験であることによります。

 したがって、公認会計士試験に於ける財務諸表論は、会計基準において、なぜそのような規定が置かれているのかを学ぶ学問であると言えます。

2. 財務諸表論の勉強方法

 次に財務諸表論の勉強方法ですが、公認会計士に於ける財務諸表論の性質が現実解明であると位置づけた上で、概念フレームワークを上位に置き、各会計基準を下位にすることにより理解を進めていくという演繹的アプローチを用いました。

 皆様、ご存知の通り、概念フレームワークは企業会計の目的や会計行為である認識・測定・記録・表示に関する基本原則を制度的に明記したものですから、当然にそれを根幹に据え、そこからブレークダウンして会計基準の規定に関する理論的根拠を学んでいきました。

 理論的根拠については、専門学校のテキストや答練等に掲載されている会計基準、意見書、適用指針、実務指針等の文言を用いると宜しいかと思われます。

 なぜならば、これらの文言は制度的に認知されたものであることから、解答に用いたとしても文句のつけようがないからです。

 例えば、専門書の著者の先生方や専門学校の先生方の文言ですと解釈の相違等の問題が生ずる恐れがありますが、制度で規定されている文言であればケチのつけようがありません。

 皆さんも、これらの文言をバシバシ使って自信を持って答案を作成してください。

3. 問題集の理解と暗記が最善!!

 さて、財務諸表論の勉強方法としては、現実解明という視点に立ち、概念フレームワーク及び各会計基準等を演繹的アプローチにより勉強していきましたが、学習教材には専門学校の問題集を用いました。

 これは、各会計基準の規定を端から端までローラーで見ていくと時間がかかりすぎることによります。

 とにかく、テキストでおおよそのことが分かりましたなら、一刻も早く問題集の暗記に取り掛かかることをお勧めします。

管理人
管理人

★短答式の勉強方法

 上に書かせて頂いた方法は論文式対策としての勉強方法ですが、短答式対策としてはそれに加えてまた別の方法を採りました。

 具体的には、論文式対策で学んだ考え方をベースに、完全に割り切って会計基準の規定を覚えていきました。中にはよく意味の分からないものもありましたが、とにかく割り切って覚えました。また、短答式ではかなり細かい規定が出ますので、実務指針適用指針でこれは出そうだと思うものは躊躇なく覚えていきました。

 以上、カマキリColumnでした。

コメント